2014年2月23日日曜日

観客の不能性

雪国 (新潮文庫 (か-1-1))
川端 康成
新潮社
売り上げランキング: 12,739


先週末、新潟の豪雪JAM に行く予定だったので、
せっかくだから現地で読もうと思い購入しました。

ところがその週の水曜日、
わたしの胃はキリキリと痛み出し、
金曜日に胃カメラを飲めば東京の空の如き荒れ模様。
ギリギリと歯噛みしいしい、泣く泣く断念することと相成りました。
※豪雪JAMは中止だったようです(さっき知りました)

その後、
胃の痛みが解けかかった矢先に身体が熱を出し、
またしても寝込むことになり、
我が身の不甲斐なさと床擦れを気にしつつ今に至ります。

とまぁ、
前口上はこのくらいにしておきまして、
「雪国」へと参りましょう。


筋としては、
雪国へやってきた男(島村※所帯持ち)が、
温泉町の芸者(駒子)といちゃいちゃしているけれど、
実は少女(葉子)を一番愛していた、というロリエロ話。
略してエロリ話です。
ラノベのおっさんバージョンみたいなものですね。

島村と駒子のいちゃいちゃぶりはそれはすごくって、
特に最初の方の駒子との再開の場面で、
島村が「こいつが一番君のことを覚えていたよ」とか言って、
左手の人差し指を駒子に突きつける件なんて、島村、ただのエロおやじです。
ハメ撮りのAV観てるのかと思いました。



…えーと、どうやら、
インテリゲンチャな雰囲気を醸し出すという、
このブログでのわたしの高尚な使命が早々とご帰宅され、
漲る熱いパトスが下世話な猥談を団体さんで連れて来ているようです。

これはいけません。
台無しもいいとこです。
非常に後ろ髪引かれますが、楽しいエロトークはここまでにして、
もう少し真面目な話をします。



はてさて。
この小説は最後まで読んでもよくわかりません。

話は途中でいきなり終わるし、
駒子と葉子の関係は結局何だったのかも明示されず、
ましてや物語的カタルシスなどはほぼない。
端的に言ってしまえば、面白くないのです。

しかしこれは、
話の筋だけ読んだ場合。

どういうことかというと、
この小説は「話を読む」ものではなく、
「文章を読む」ものであり、
本文を引用すれば「"この世ならぬ象徴の世界"の美しさを楽しむ」ものなのです。

つまり、
エピソードの連なりによって、
ある主題を物語るのではなく、
人物、風景、出来事etc、それぞれの瞬間の素描が、
作者の美学を物語っている小説だと言えます。

ですので、
話が面白くないという感想はまったくの見当違いで、
もし否定するのであれば、
「作者の文章表現が合わない」とするべきでしょう。

ということで、
わたしには作者の文章表現が合いませんでした。



お後がよろしいようでなので、
ここで終わりにしてもいいのですが、むしろ本番はこれから。

文章表現が合わないとは言っても、
「~た」で終わる文が続くことに、
どうにもわたしの読むリズムが合わないというだけで、
非常に洗練された文章であることは疑い得ません。

それよりもわたしが興味深いのは、
この小説の構成や構造に関してです。

上記のように「雪国」では、
"この世ならぬ象徴の世界"を描くことが主眼となっているため、
雪国が舞台であるというのが顕著ですけれど、
登場人物もまた、表現のための装置として配置されています。

主人公の島村。
親の遺産で無為徒食して暮らす、いわゆる高等遊民(うらやましい)。
東京に妻子がおり、西洋舞踊の紹介などを書いている人物です。

主人公とは言うものの、
その存在感は希薄で、温泉町における部外者という立ち位置です。

冒頭、
電車の中で窓ガラス越しに葉子を見つめている場面での、
「映画の二重写し」という表現から始まり、
映画館の火事で終わるという構成自体が、
島村の存在を暗喩的に語っています。

これはつまるところ、
島村は映画の観客のように、
物語へ関与できないということであり、
それはまた読者自身のことでもあります。

駒子との東京へ帰る帰らない問答の、
「いつまでいたって、君をどうしてあげることも、僕には出来ないんじゃないか。」
という台詞からもそれは窺え、
妻子持ちであるという設定は島村の不能性を担保するものとなります。

こうした島村の不能性=読者の不能性というモチーフは、
前に書いた江戸川乱歩にも通じるもので、
演技者と観客という関係の転倒を描いた江戸川乱歩に対し、
川端康成はそれを硬直した関係として描いています。


「雪国」で興味深いのは、
この不能性の関係が二種類存在するということです。

一方は葉子と島村の関係。

これは非常にイマジナリーなもので、
小説と読者との関係にあたります。

そのため葉子は、
作中において、象徴的な美として描かれています。

 もう一方は駒子と島村の関係。
こちらはリアルかつ身体的なもので、
演劇と観客との関係にあたり、現実的な美として描かれています。

島村が葉子へどうしようもなく惹かれてしまうのは、
「雪国」が小説という媒体である以上、当然だと言えるでしょう。


リアルまたはイマジナリーな関係における観客の不能性。

これをどう乗り越えていくかは、
わたしとしては非常に興味深くかつ実践的な課題です。

つまり、
ライブでの観客との関係と、
レコードでの聴者との関係をどう設定するかということです。

ライブに関しては、
寺山修司の都市演劇が参考になるかなぁと思っていますが、
レコードに関してはよくわかりません。

現状を見ると、
ARやプロジェクトマッピングなど、
ライブに関しては様々なことが試されているような気がしますが、
レコードに関してはあまりないように思いますので、
こちらのほうを考えると面白いかもしれません。


AV発言の反動で真面目すぎる話になってしまいましたが、
なにはともあれ人間健康が一番ですね。


※川端康成と江戸川乱歩の関係は「復興文化論」、
寺山修司については「情報社会の情念」に多大な影響を受けていますので、
そのうち書きたいなぁと思っています。


復興文化論 日本的創造の系譜
福嶋亮大
青土社
売り上げランキング: 51,528

情報社会の情念―クリエイティブの条件を問う (NHKブックス No.1211)
黒瀬 陽平
NHK出版
売り上げランキング: 30,451

2014年2月16日日曜日

戻りました

先週末から約1週間、カンボジアとハノイに行ってきました。

雪による飛行機の遅れやアンコールワットの感動的な情景の話は一切しません。

ハノイの旧市街は36通りもあって、通りごとに商品が分かれています。
メガネだけの通りとか、おもちゃだけの通りもあります。
観光客用の通りだとは思いますが、なかなか楽しかったです。

そんな中、ほぼシャッターの閉まった通りがありました。
民族楽器通りです。

面白いものがあったら買おうと思っていたのですが、店自体がほぼ閉まっている上に
かろうじて開いているお店も銅鑼がメインでした。

銅鑼の購入を迷っていたら、店の入り口に口琴を発見。

口琴はてかての「ごあいさつ」という曲で坂野さんが弾いているのですが、
とても不思議な音がして、わたしも1回弾いてみたかったのです。
てかての皆も絶対そう思ってると思い、みんなの分買ってきました。

帰宅後、ネットで演奏方法を調べつつ弾いてみたんですが、面白い!!
音階とか全然つけられないけど、びよーんって。

これ弾けるなんて、坂野さん(呼んだことないけど)すごいと思いました。


口琴の音がわからない方はてかての「ごあいさつ」を視聴してみてください。
私はびよーんとしか言えないので・・・


さとこ

2014年2月9日日曜日

小岩ライブありがとうごさいました

平日の為最初から見れなくて残念。
コントノボ見たかった…

見れたのだけ感想

堤くんは相変わらずオシャレな曲でした。
ギターお借りしたけど、同じギターなのに
全然違う音ですごいです。
(私の下手さは最低レベルですが)
音源ないのかな、歌詞もじっくりよんでみたいです。

SOXはすごくよかったです。
パーカッションの方に見入ってしまいました。
色んな音が選べる中で選んだ楽器が、
ギターと歌とすごく合ってた。
もっとききたいです。

てかては…いつもと違うけど、いつも通りな気もする
ライブでした。

きくりんさんのカレー
わがままな辛さの調整に応じてくれました。
最高でした。次回は倍の辛さを希望してみたい!

ブッシュバッシュは週末の感じも楽しいけど、
平日ののんびりしか感じが好きです。

家が近かったら本とか読みに通いたい位です。

みなさまありがとうございました。


見世物小屋のランダム・ウォーカー

屋根裏の散歩者 (角川ホラー文庫)
江戸川 乱歩
角川書店
売り上げランキング: 533,441


「屋根裏の散歩者」
「人間豹」
「押絵と旅する男」
「恐ろしき錯誤」

上記収録の江戸川乱歩短篇集。
友人に借りて初めて読みましたが、まぁ面白い。

この短篇集からの印象だけですけれど、
江戸川乱歩の語るお話には、
「非対称性とその転倒」が中心にあるような気がします。

「屋根裏の散歩者」での、
「屋根裏から覗く者/覗かれる者」の関係。

「人間豹」での、
「見世物/観客」の関係。

「押絵と旅する男」での、
「現実の男/絵の女」の関係。

「恐ろしき錯誤」での、
「知る者/知らない者」の関係。

それぞれの非対称で歪な関係によって起こる珍事と、
そうしてそれがふいに転倒されることで、
不確かであやふやな現実を印象付ける仕掛けになっています。

敷衍すれば、
これは作品と読者の非対称性の転倒可能性をも示唆するもので、
「押絵と旅する男」での作品の中に入り込んでしまう男に顕著ですが、
もしかしたら現実に(或いは自分に)起こり得るかもしれない、
ということを感じさせ、恐怖譚かくあるべし、といった趣です。


また、
おそらくは江戸川乱歩の特徴として挙げられている(であろう)文体が、
この面妖な世界観に、ぞっとするような真実味を与えてくれます。

作者が書いているというよりも、
謎の人物が語っているという体で、
それは云わば神話や民話などの語り部による口承に近く、
「文体」というよりも「語り口」と言ったほうがよいかもしれません。

口承は実体験ではありませんから、
とろこどころ不明瞭な部分があり、
全てが明らかになることがないが故に、
それがかえってリアリティを感じさせもします。

まぁ、
現実というのは常に虫食い状態ですからね。

そんなこんなで、
蓼食う虫も好き好きとは申しますが、
世にも奇妙な物語や都市伝説好き、
或いはエログロナンセンス好きにおすすめです。



余談ですが、
「江戸川乱歩」という筆名が、
エドガー・アラン・ポーのもじりだというのは有名ですけれど、
「乱歩」が英語で「ランダムウォーク」というのは、
何が起こるかわからない現実の不確実性を感じさせる、
彼の作品性にぴったりのネーミングだと思います。

ちなみに表題はこちら↓のもじり。

ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理
バートン マルキール
日本経済新聞社
売り上げランキング: 82,931

2014年2月7日金曜日

そろそろ限界のようなのです。

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)
高橋 昌一郎
講談社
売り上げランキング: 15,488
知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)
高橋 昌一郎
講談社
売り上げランキング: 39,786
感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)
高橋 昌一郎
講談社
売り上げランキング: 106,995


限界三部作。

20世紀は様々な学問の分野で限界が叫ばれてきました。
例えば「ゲーデルの不完全性定理」「ハイゼンベルクの不確定性原理」なんかが有名です。

そんな限界の数々をディベート形式で紹介しているのがこれらの本。
かなりラジカルな人物達が繰り広げる、
時に行き過ぎた意見にちょっぴりドギマギしつつも、
分野が多岐に渡っているので入門編にはもってこいです。

週末には都知事選がありますが、
「理性の限界」 に出てくる、
完全に民主的な社会的決定方式が存在しないという、
「アロウの不可能性定理」なんていうのを知ると色々と考えさせられます。

選挙の形式によって、
選ばれる人格のタイプ が決まってくるらしいのですよ、これが。
選挙制度って一体なんなのでしょうね。

とか言ってますが、
今年に入ってからこっち、
風邪が一向に治らず、
あまつさえ胃が荒れ果てていく始末。

そろそろ体力の限界を感じる、今日この頃なのでありんす。

2014年2月5日水曜日

てかてライブします。明日!

ここ数年、よくドアにぶつかる。
会社の暗証番号入力するドアがとても苦手。
番号入力後、いっつも解錠する前にドアに激突して、
メガネをぶつけます。

でも今日はいつもと違って、入力も忘れたし、
ドアノブ回すのも忘れて突っ込みました。
当然ぶち破ることはできませんでした。

こういう時の脳の働きが気になります。

明日はライブです。宜しくお願いします。
小岩です!


2014年2月3日月曜日

あー民

岡田あーみん「こいつら100%伝説」


 タイトルの謎感。
内容がまったくつかめません。

単行本1巻には、
「見習い忍者の危脳丸(あぶのうまる)、極丸(きわまる)、満丸(まんまる)の
3人がくりひろげる、ヘンタイ衝撃ギャグ。」とあります。

が!そんなことよりも、
いま「あぶのうまる」と入力したら、
普通に変換できたことが衝撃。
・・・大丈夫かしら、日本。
QLOOKアクセス解析