2014年3月7日金曜日

「である」と「です・ます」

文章読本 (中公文庫)
文章読本 (中公文庫)
posted with amazlet at 14.03.05
三島 由紀夫
中央公論社
売り上げランキング: 34,796

日本といえば、フジヤマとゲイシャとハラキリ。
三島由紀夫といえば、マッチョとゲイとハラキリ。
そんな(どんな?)日本を代表する作家であるところの、
三島由紀夫が書いた文章を読むための本。

なぜか画像に「今月の新刊」とありますが20年近く前の本です。
地球の歴史から考えると20年くらいはまだまだ「今月」ということでしょうか。


さて、
この本は「読む側からの"文章読本"」を掲げ、
「普通読者(レクトゥール)」である人を
「精読者(リズール)」に導くことを目的として書かれているものです(うーん、よくわからん)。

文章を読むために文章を読む、というのは、
なんとも胡乱で永劫回帰感がしなくもないですが、
この本は日本語論としても読めるのでなかなかに興味深いです。


日本語にはフランス語やドイツ語のように、
名詞による男性・女性の分類はありませんが、
平安朝時代には漢字が男文字、仮名が女文字と呼ばれていました。

漢字は外(中国)から来たもので、
仮名は内(日本)から発生したものなので、
「源氏物語」や「枕草子」や「土佐日記」といった、
古典とされる物語や随筆がこの時期に仮名で書かれているということは、
日本文学の本流は女性的文学と言っても過言ではないかもしれません。

そういえば、
日本でエッセイやブログが多いのは、
こういった伝統から来ているからかもしれませんね。
(認知言語学的な側面も大いにあるでしょうが)

とはいえ、
男性的文学が駄目なわけではなく、
単に機能が異なっているというだけの話で、
俳句に代表される、極度に圧縮された簡潔な表現がこちらの本分なのでしょう。

著者はこの二つの代表的な作家として、
男性的文学では森鴎外を、
女性的文学では泉鏡花を例に出し説明しています。

このあたりのことは、
『言語にとって美とはなにか(吉本隆明著)』にある、
「文学体」「話体」の分類を併せて考えると面白そうです。


明治期の言文一致運動を経た今、
この二つの文学を文体でざっくり分けると、
「である」文と「です・ます」文に分類できると思います。

この本では「です・ます」文が使われていて、
著者曰く、小説以外では「僕」というのも使わないそうです(本書では「私」)。

わたしもこの文章を「です・ます」文で書いていますが、
有り体に言えば「である」文のほうが断然書きやすいです。

たしか批評家の東浩紀が言っていたと思うのですが、
「である」文だと聖闘士星矢的な必殺技感が出るそうです。

ほら、
「アナザーディメンション」って言われると、
なんだかよくわからないけどとにかくすごそうじゃありません?

そんな感じで文末を「である」にすると、
意味のよくわからない(わたしのような)下手な文章でも賢そうに見えますし、
断定することで説得力とやったった感が出るのである(ドヤ顔)。

一方、
「です・ます」文にすると、
ふにゃっとして曖昧な印象の文章になるので、
きちんとした筋道を立てて書かないとすごく読みづらい。

わたしが「です・ます」文で書いているのは、
そういったことの練習のためだと言えます。
(これも東浩紀が言ってましたけれど。
ちなみに彼の近著である『セカイからもっと近くに』は「です・ます」文です)

また、
一人称を「わたし」にしているのは、
紀貫之が「土佐日記」で女性のふりして書いていたみたいに、
身振りを真似ることで面白い発見がないかなぁと思ったからです。
こちらのほうが日記やエッセイに合ってそうですしおすし(合ってないかしらん…)。

女性のふりして文章を書くなんて、
さながらネカマのようですけれども、
ことによると彼らは現代の紀貫之なのかもしれませんわね。オホホホ。


聖闘士星矢 文庫 全15巻 完結セット (集英社文庫―コミック版)
車田 正美
集英社
売り上げランキング: 28,728
定本 言語にとって美とはなにか〈1〉 (角川ソフィア文庫)
吉本 隆明
角川書店
売り上げランキング: 39,714

2 件のコメント:

  1. ぼくは結構「である」派です(小声)。

    返信削除
  2. 正直、「です・ます」きついっす(震え声)。

    返信削除

QLOOKアクセス解析